2020年1月9日に中国の政府機関の一つである唐山国家高新技術産業開発区(Tangshan Hi-tech Industrial Development Zone)からPang Qiuyuan理事長が来校され,本研究室を見学されました.
国際ロボット展(2019.12.18-12.21)のiXs様の出展ブースにて管内ロボットが紹介
本研究室の技術に基づいて株式会社iXs様が開発した3インチ管内検査ロボットAIRo-2.4が国際ロボット展で紹介されます.
https://www.ixs.co.jp/news/1710
会期 | 2019年12月18日(水)~12月21日(土) 10:00-17:00 |
---|---|
会場 | 東京ビックサイト 青海・西・南ホール(東京都江東区青海1-2−33) |
ブース | 西3・4ホール W4-41 |
エコプロ2019@東京
2019年12月5日~12月7日に東京のビッグサイトで“エコプロ2019”が開催されました!
これは,国連サミットで採択されたSDGs(Sustainable Development Goals)に伴う「持続可能な社会の実現」に向けて,様々な企業,大学,もしくは地域団体などが取り組んでいる事業を多くの人に知ってもらうために開催されたものです.
この展示会では,立命館大学から100の研究がSDGsの取り組みとして取り上げられ,11の特別展示がブースで紹介され,デモ等を行いました.
本研究室からは加古川講師(現在は川村研),D1岡,M1櫛谷・世良,B4太田がこの展示会に参加し,管内走行ロボットを展示させていただきました.
また,小中生対象のワークショップも開催され,ヘビ型ロボットについて加古川講師が来場してくれた子供たちに解説しました.
文責 岡 義倫
北京航空航天大学からFan教授,Qu准教授らが来校されました
2019年12月2日に中国の北京航空航天大学からShangchun Fan教授,Xiaolei Qu准教授が来校され,Advanced Sensing Technology Labにおける研究活動の紹介をしていただいきました.
また,講演後は本研究室にお越しいただき,本研究室における研究の紹介を交えながら交流を深めました.
チューリッヒ工科大学からDelbruck教授が来校されました
2019年10月17日にスイスのチューリッヒ工科大学からTobi Delbruck教授が来校され,“Data Driven Perception and Inference”という題目で講演をしてくださりました.
講演後は各研究室を訪問され,研究室の紹介と共に様々なロボットについて議論なされました.
本研究室の配管内検査ロボットが日刊工業新聞で紹介されました
本研究室で開発中の配管内検査ロボットが10/8の日刊工業新聞で紹介されました.
立命館大、配管進入ロボ開発 曲管、自動で対応
ICAMechS2019 @ Japan
2019年8月26~28に馬教授がProgram Chairを務める2019 International Conference on Advanced Mechatronic Systems (ICAMechS 2019)が立命館大学BKCキャンパスで開催され,本研究室からはM1の世良君が以下の題で発表を行いました.
- Fumiya Sera, Atsushi Kakogawa, and Shugen Ma, “Joint Angle Control of an 8-inch Gas Pipeline Inspection Robot to Pass through Bends”, 2019 International Conference on Advanced Mechatronic Systems, pp.28-33, 2019
オープンキャンパス2019
8月3日土曜日にオープンキャンパスが開催されました.
本研究室も研究室公開に参加してパワーポイントによる研究室の簡単な説明と、ロボットを使ってのパフォーマンスをしました.
暑い中、部屋いっぱいになるくらいに人が来てくださってにぎやかな研究室見学となりました。
高校生のみなさんだけでなく、その親御さんも馬研のロボットに興味津々でした!
来てくださった方々、ありがとうございました。
浙江理工大学からZhang Yang先生が来校されました
2019年7月19日に中国の浙江理工大学(Zhejiang Sci-Tech University)からZhang Yang先生が来校し,当研究室を訪問されました.