2020年度低回生研究室体験

2020年10月29日に馬研での低回生研究室体験を実施しました!

本年度は新型コロナウイルスの影響もあり,前期での実施は中止となっていましたが,それでも応募してくださった学生がいたため,少し遅れてですがこうして形にすることができました(感染のリスクを抑えるため,消毒・換気・必要最小限の人数での対応等の措置を取ったうえで実施しています).

20201029

体験内容は研究室の紹介(主な研究内容・ゼミやイベント等の活動・就活事情,etc.),ヘビ型ロボットの移動原理・機構の解説,および制御プログラミングの実装を体験していただきました.積極的に色々と質問もしてくださったため,こちらとしても大変楽しく,有意義な時間を過ごすことができました.

以下,研究室体験に来ていただいたYさんの感想になります.

「まず、新型コロナウイルスの影響で大学の授業も対面で行えない中、機会を作っていただけたことに感謝しています。今まで研究室というものに対して漠然としたイメージしかできなかった中、研究室の雰囲気や特徴が知れたことがとても嬉しかったです。今まで大学院生と接する機会はあまりなく、先輩から聞く話はとても学ぶことが多く、今の自分を考え直すきっかけにもなりました。

また、研究内容についてもパンフレットではわからないことや今まで知らなかったことを知ることができて、刺激的な時間を過ごさせてもらいました。今、勉強していることがどのように将来につながっているのか、研究内容を聞かせてもらうことで具体的な活用法を知ることができ、今勉強する意味を見つけることができた気がします。勉強や学生生活を通して自分の特徴を捉え、今回の教えていただいたことを踏まえて、研究室選択に活かしていきたいと思います。また、大学院に進学する意味や就職を選ぶ意味をしっかり向き合いたいと思いました。」

低回生研究室見学にご興味のある方は,立命館大学ロボティクス学科のホームページで毎年情報が更新されているためご覧になってみてください.

第二回 馬研オンライン飲み会

企画係M1の太田です.

 

第1回に続き第2回オンライン飲み会を開催しました!今回は前半に全体で参加型のゲームをおこない,後半はグループに分けて飲み会をしました.

 

参加型のゲームは各班に分かれて協力し合いお題の絵を描き,他班に何を書いたか当てて貰うものです.

 

参加型とあって皆さん大いに盛り上がりました!また後半のグループ分け飲み会では先生方,学生とざっくばらんにお話でき,より交流を深められました.

 

最後にオンライン飲み会の集合写真と,ゲームで描かれた絵を代表で一つ挙げておきます.

 

何を描いたかわかりますか?                 (答え:旋盤)

第二回飲み会飲み会画像2

IEEE RCAR 2020 Haonan Sunさんが「Best Student Paper」賞を受賞

9月28日から29日に、「2020 IEEE International Conference on Real-time Computing and Robotics (IEEE RCAR 2020)」がオンラインで開催されました。

本研究室のSUN Haonanさん(D2)が以下のテーマで発表しました。

Haonan Sun, Yang Tian, Shugen Ma, Shuya Inoue,
砂地における偏心パドル機構のエネルギー効率評価

会議では、SUNさんは他の研究者から、今後の研究に参考となる建設的で貴重なコメントをいくつかいただきました。
この投稿は「Best Student Paper」賞の受賞者にも選ばれました。
SUN best student 201012

ROBOMECH2020

 

皆さんこんにちは、馬研M1の加藤貫太です!

 

5月27日〜29日にROBOMECH2020が開催され、本研究室からは8名のポスターが発表されました。

 

今回の開催は新型コロナウィルス(COVID-19)の影響により、例年と異なり初のオンラインでの開催となりました。アップロードされたポスターを見て、チャットやWeb会議サービスを利用し、発表やコミュニケーションを行いました。

 

ROBOMECHは積極的に発表者と交流が取りやすいポスター発表形式ですが、オンラインでもその特徴は損なわれることはなく、鋭い質問やアドバイスをして頂き、非常に良い経験が得られました。また、場所や展示時間にとらわれず気軽にポスターを見ることができる、オンライン開催ならではのメリットもありました。

 

今回は現地開催ではないので、例年のようにROBOMECHの写真を載せることができないのが残念ですが、オンライン開催でもROBOMECHの賑わいを感じられることができました。

 


〇冨田拓基、田陽(発表者), 馬書根「光反射による錆教習データを用いた機械学習の錆検出性能評価」

〇柴田大地(発表者), 馬書根, 田陽, 加藤貫太 「ベルヌーイグリッパーのエネルギー損失要素の特定」

〇加藤貫太(発表者), 馬書根, 田陽, 柴田大地 「完全非接触な安定把持機構の検討」

〇Chengxiao Ding(発表者), Shugen Ma, Yang Tian 「Development of a Tiny and Lightweight 3D Measurement Device」

〇枌原弘樹、田陽(発表者)、馬書根「劣駆動を用いた磁性面受動走行ロボットの開発」

〇勝間洋平(発表者), 馬書根, 加古川篤「バイナリ制御を用いたヘビ型ロボットの高効率な運動の検討」

〇小川恭平, 加古川篤(発表者),川村貞夫,馬書根「ロボット用せん断支持型高分子弾性要素の機械特性」

〇櫛谷侑太郎(発表者), 馬書根,加古川篤「1自由度能動関節のみを用いた連結車輪型管内移動ロボットの T 字管走行」


 

馬研オンライン飲み会

初めまして,企画係M1の太田です.

例年通りであればバカゼミの時期ではありますが,今年は新型コロナウイルスの影響を考慮し開催を見送りました.

ただ,自宅待機が増え研究室メンバーでの交流が減る中,少しでも交流して貰おうとオンライン飲み会を開きました!

クイズをおこなったり,各グループに分かれてグループごとに飲み会をしたり,最後に画面上ではありますが集合写真をとったりと実際の飲み会のように進行し,いっそう親睦を深めることができました.

コロナウイルスの影響で大変な時期ですが,研究室メンバー全員で乗り越えていきましょう!

最後にオンライン飲み会の集合写真を載せておきます.

onlinenomi

【出展中止】SXSW 2020

新型コロナウイルスの感染拡大を受け,テキサス州オースティンにて3/15から予定しておりましたSXSW 2020 (サウスバイサウスウエスト)での出展を中止することに致しました.

【出展中止】-立命館大学が「SXSW2020」にブース出展- Robotech(理工学部)×Foodtech(食マネジメント学部) 「配管」を活用した災害時にも活用できる持続可能な食搬送システムを提案 ~SXSW公式トークセッションに食マネジメント学部教員がパネリストで登壇~

http://www.ritsumei.ac.jp/profile/pressrelease_detail/?id=319

http://www.ritsumei.ac.jp/file.jsp?id=452771&f=.pdf

pipelineforlifeline

馬研究室の配管検査ロボットがジャーナル(学術雑誌)の表紙になりました!

当研究室が中心となって開発した、配管検査ロボットがこの度,Journal of Robotics and Mechatronics (JRM,ロボティクス・メカトロニクスに関する世界随一の歴史を誇る英文論文誌) の表紙として選ばれました.

01
ロボットの詳細については本ホームページの「ロボット」もしくは「発表論文」をご覧ください.

Atsushi Kakogawa, Yuki Komurasaki, and Shugen Ma, Shadow-based Operation Assistant for a Pipeline-inspection Robot using Variance of Pixel-number to the Luminance, Journal of Robotics and Mechatronics, 31-6, pp. 772-780, 2019, 10.20965/jrm.2019.p0772.

SXSW 2020 @ Austin, Texas のTrade Show にて配管内移動ロボットのデモを行います

2020年3月15日~3月18日の期間中,テキサス州オースティンで開催されるサウスバイサウスウエスト(SXSW 2020)のTrade Showにて最新の管内ロボットのデモを行います.食マネジメント学部と共同でインフラ点検だけでない運搬ロボットとしての新たな可能性を提案いたします.

https://tssx20.mapyourshow.com/8_0/exhibitor/exhibitor-details.cfm?exhid=10179&fbclid=IwAR2z22OmFCLJ2o_7gAYcFeFitoMUxp1EZlmZ6Sn_stvF7QGIvstWYuRYSSE

malab_sxsw2020

B3歓迎会&忘年会

初めまして,B4の奥山です.

 

今年もB3の歓迎会・忘年会の時期がやって参りました.

 

今年もたくさんB3が来てくれて楽しく交流することができました.

留学生が例年より配属されるようなので国際色豊かな研究室になりそうです!

 

今年度も残すところ論文提出と中間発表のみとなりました.最後まで頑張りましょう!

 

B3は春休み中に何回か集まる機会もありますが,それ以外の日にも気軽に研究室に来てくださいね.

 

最後に集合写真を載せておきます.

191214_MaLab