M1勝間洋平君が日本機械学会畠山賞に,D1岡義倫君がJASSO大学院第一種奨学金における特に優れた業績による半額返還免除に認定(コメント有り)

コメント:勝間洋平

私は日本機械学会畠山賞受賞者に選ばれました。受賞者の選考基準が「4年制大学機械系学科卒業者で人格、学業ともに優秀な者の中から、1学科につき1名」ということで、百人ほどいるロボティクス学科の学生の中からそのように評価していただき大変光栄に思います。学部生時代にともに学べる仲間とともに切磋琢磨した成果を評価していただけたのだと思います。この賞をいただいたことを励みに、現在進行中である、修士課程の研究活動に努めて参ります。

01

コメント:岡 義倫

この度、私は「日本学生支援機構大学院奨学金」の奨学金半額免除者に選ばれました。これは今までの研究成果が評価され決定された結果でもあり、今まで努力してきた結果が一つの形となったようで、とても嬉しく思います。また同時に、これまでこの結果は決して一人で成しえることのできたものではなく、馬先生や加古川先生、田先生の指導、そして研究室のメンバーの協力があったからこそのものだと改めて強く感じております。この場を借りて、深くお礼申し上げます。

大学院で奨学金を借りながら研究活動を行うというのは、やはりプレッシャーのようなものを感じます。学部で学士を取得して卒業し、働いて収入を得ている同期がいる場合にはなおさらです。

しかし、そういったプレッシャーを、研究を進めるためのモチベーションへと昇華させることができれば、その経験は今後の自分にとって、活動を行っていくうえでの大きな財産になると思います。

研究活動を進めていくと、「上手くいかない」と感じる場面が多くあるかもしれませんが、「ノート等に書き出して視覚化する」「先生や先輩方と積極的に意見交換をする」「実機があるのであれば、予備実験を行ってみる」など、行動を起こしてみることでヒントを得ることが多かったと私は感じました。

自分の考えていること・悩んでいることを「形」にしていくことが、研究活動を進めていくうえで重要なことであると私は思います。

自分はまだ半端者ではありますが、これから研究室に配属され研究を始める方々、また、今も研究を続けている方々にとって、一つの参考になってくれたら幸いです。

また、過去に免除者に選ばれた方々¹からも研究活動を進めていくうえでとても有益なコメントがあるので、ぜひ参考にしていただきたく思います。

皆様のこれからの研究の発展を祈るとともに、これからも研究室のメンバーの一員としてその発展に貢献できるよう尽力いたします。

02

[1]馬研のホームページで「奨学金」と検索すると、過去の免除者のコメントが閲覧できます。

河北工業大学からGuo教授らが来校されました

2019年7月6日に河北工業大学(天津,中国)からShijie Guo教授,Jixiao Liu助教らが来校し,当研究室を訪問した後,河北工業大学での研究の紹介を行ってくださいました.

01 02
S__41992195 S__41992196

上海大学ロボティクス研究所との交流セミナーが行われました

2019年7月2日に立命館大学ロボティクス研究センター交流セミナーが行われ,上海大学ロボティクス研究所からProf. Yuan(上海大学),Prof. Ren(天津大学,本研究室卒業),Prof. Sun(上海大学,本研究室卒業)が来日・講演をしてくださりました.

交流セミナーでは,立命館大学及び上海大学のロボティクス研究所に関する講演と教授たちの行っている研究についての講演があり,今後,ロボティクス分野における立命館大学と上海大学との連携について議論が交わされました.

 

20190702

 

 

 

 

中国の新东方教育科技集团から来客

2019年6月28日に中国の教育サービス企業であるNew Oriental Education & Technology Group, Inc.【NYSE:EDU】(新东方教育科技集团)からCTO(最高技術責任者)のJian XUと,社員の方々が研究室を訪問・見学しました.
S__25845765
S__25845766

S__25845763 S__25845764

 

 

バカゼミ2019 in マキノ高原

みなさんこんにちは!

先週末の6月22日(土),23日(日)に滋賀県のマキノ高原にある「みくに館山の家」に行って毎年恒例のバカゼミを開催しました!

バカゼミとは… 普段の研究とは違い自分の気になることを “バカ” になって、だけどしっかりとした研究として発表する企画です。

 

1日目

今年は大型バスを貸し切って行きました。

まずは、道の駅 藤樹の里あどがわで昼食休憩をしました!baka-seminar_190628_0292

その後、あの有名な「メタセコイア並木」を見に行きました!

高さ約35mものメタセコイアが2.4kmもの道のりに500本も植えられていています。

baka-seminar_190628_0189

さて、今回のバカゼミ発表はとてもクオリティの高いものばかりでした。

今年賞をとったのは4人いました!

D1の岡さん 「工具貸し借り記録システムの開発」

baka-seminar_190628_0146 (2)

M2の富田さん 「実録ドキュメント ロストフード 忽然と消えた食品達」

baka-seminar_190628_0209

B4の太田君 「理想の女の子とは?」

baka-seminar_190628_0299 (2)

B4の宮原君 「「さわやか目覚まし」の提案」

baka-seminar_190628_0205 (2)

最後はみんなで集合写真!

baka-seminar_190628_0201 (2)

発表のあとはやっぱりBBQですね! みんなで楽しくおしゃべりをしました!

baka-seminar_190628_0286

夜には宴会も

baka-seminar_190628_0099

 

2日目

午前中は体育館でドッチビーをしました!

普段なかなか運動する機会がないのでいい汗をかきました!

baka-seminar_190628_0030 (2)

午後には室内でレクリエーションをしてみんなの仲が深まりました!

これで今年の1泊2日のバカゼミは幕を閉じました!

弘栄設備工業(山形市)との取り組みがメディアで紹介されました.

弘栄設備工業(山形市)との取り組みが「第51回管工機材・設備総合展」(2019年6月11~13日)で公開され,メディアに取り上げていただきました.

https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1906/19/news024.html

アスターフォーラム2019

皆さんこんにちは、馬研M2の川端です!

6月7日にびわ湖大津プリンスホテルで「アスターフォーラム2019」が開催され、本研究室から3名の学生がポスター発表を行いました。

アスターフォーラムは、立命館科学技術振興会主催の、企業の方と教授と学生の交流を目的としたポスター発表会で、約250人が1つの会場に集まって交流しました。

okasan

sogihara

kawabata

 

ポスター発表のあとはお待ちかねの交流会!立食パーティー形式で、おいしいディナーを頂きながら、多くの企業の方と会話できたことは非常に有意義でした。

mesi

サイコロステーキめちゃうまっ!もう少し美味しそうに盛り付けすれば良かったなぁ。。

 

また今年からポスター内容が優秀であった人に対して、企業の方から優秀賞が贈られるようになり、選ばれた学生はタマゴ一年分などの豪華な副賞をいただいていました!

ポスター発表する力が身に付き、かつ企業の方と情報交換できて、とても良い経験になりました!

asutaa

最後に問題!3人は何と叫んでいるでしょ~か??

 

 

正解は・・・

 

 

あ・す・たぁ☆

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岡 義倫 D1

「車軸と体軸に差動機構を有する連結車輪型管内移動ロボットの開発」

 

枌原 弘樹 M2

「段差踏破可能な磁性面走行ロボットの開発」

 

川端 泰平 M2

「板ばね式並列弾性アクチュエータを用いた蛇型ロボット運動時のエネルギー消費抑制」

 

ROBOMECH2019 in 広島

みなさん、こんにちは!

M1の柴田です。

6/5(水)~6/8(土)に広島県で「ROBOMECH2019」が開催されました。本研究室からは6名が参加させて頂きました。

20190607_190610_0005 20190607_190610_0029

広島県といえば、原爆ドームや平和記念公園、宮島など訪れるべき場所がたくさんありますね。私は小学生の修学旅行ぶりに広島の地に来ました。お好み焼きや汁なし担々麺などおいしいものをたくさん食べてきました。会場は広島平和記念資料館横の広島国際会議場です。

「ROBOMECH2019」とは、「産業を再興するロボティクス・メカトロニクス」をテーマに行われた講演会です。ポスターを使用して、自分のセクションのコアタイムの時にポスター前に立ち発表を行います。 M1の柴田と世良にとっては初めてのポスター発表となりました。

20190607_190610_0030 20190607_190610_0031 20190607_190610_0010

20190607_190610_0020_0今回の発表で感じたことは、発表者と聞いてる人との距離がとても近いことです。そのために質疑応答では細かいところを質問して頂いたり、とくに企業の方や大学の教員の方はアドバイスをして頂きました。普段のゼミとは違った視点から見た質問やアドバイスが多かったためにとても良い経験となりました。 また、他の学生や教員の方々のポスター発表を聞いたり、企業の展示ブースを周ったりして、 新しい知識を得ることも出来ました。

明日からこの経験を源に頑張っていきます。

———————————————————–

〇仇哲(発表者)、小澤隆太、馬書根 「A virtual power-based collision detection approach with adaptive contact force estimation」

〇柴田大地(発表者)、馬書根、加古川篤 「ベルヌーイの原理を利用した非接触水中壁面吸着機構の吸着力のモデル構築」

〇世良文哉(発表者)、加古川篤、馬書根 「8 インチガス管内検査ロボットの曲管走行のための関節角度制御」

〇沈雅怡(発表者)、馬書根、加古川篤、田陽、張国騰、井上脩也 「水中における偏心パドル機構の新たな水泳方法の提案」

〇海津祐貴、加古川篤(発表者)、馬書根 「把持と引き上げが可能な空気圧グリッパーの開発」

〇張国騰、田陽(発表者)、馬書根、加古川篤 「Control System Design for the Quadruped Walking Platform TITAN-VIII」

———————————————————–

文責  M1柴田

香港中文大学からXiang LI助教が訪問・講演をしていただきました!

2019年5月23日に香港中文大学(Chinese University of Hong Kong, CUHK)からXiang LI教授が訪問してくださり,”Regional Feedback Control of  Robot and Its Applications” という題で講演をしていただきました。

また,講演後は当研究室にお越しいただき,研究室内のロボットの紹介とデモを見ていただいたのち,他の学生たちと交流していただきました。

vlcsnap-2019-05-24-14h10m51s142