新年度を迎えるために!

皆様、お疲れ様です。生物知能学研究室、馬研究室では2月19日の卒業研究発表を終えて、学部生、大学院生の一つの節目となりました!19日、発表という最終関門を乗り越えた学部4回生と、院1回生で焼き肉食べ放題へ!座る配置を間違えて席奥側に大食い面子が集まってしまったのは、気にしないということで(笑)
3990439919
個人的には、学部4回生の皆と関われた数少ない機会。考え方が独特な人、流れに身をまかせる人、ストレスに弱い人、焼き肉を自分から一回も取りに行かなかった人、基本的に自分から言葉を発しないけど周りを観察して楽しんでる人、ベーコンを横取りする人などなど特徴的な個性を持った仲間たちと交流できたこのイベントはとても有意義な時間でした。え?誰のことか気になりますか?それは秘密です(笑)
新年度を迎えるにあたって一つ大きな行事が!それは…研究室の引っ越し!研究室を去る人、残る人、加わる人、それぞれがそれぞれで心の準備、身の回りの整理など、やらなくてはいけないことに追われています…
きれいになるといいですね(笑)
最後に、馬研究室の発展と繁栄を祈って、締めたいと思います。これからも頑張りましょ♪

文責 Kanno Ryou

JSSF2015 Science Zone

20151113a

はじめまして B4の松本久宗です.

先日長岡京の立命館高校で開かれた「Japan Super Science Fair 2015(JSSF2015)」にお邪魔してきました.
私たちが受け持ったのはScience Zone 「Z-1 Snake-Like Robots」という企画で,ヘビの移動原理とヘビ型ロボットを動かす実習を高校生に受けてもらいました.

ヘビの移動原理について英語での講義をうける立命館高校生&世界中から来日した高校生のみなさん.

IMG_0065

レクチャーが終わるとコンペティションに向けてロボットを動かす高校生.

慣れてくるとこんな動きも可能に!!

個人的な感想 「英語が喋れるようになりたい」

文責 松本久宗

配管内検査ロボットの記事が日刊工業新聞で紹介されました。

配管内検査ロボットの記事が日刊工業新聞で紹介されました。

https://newswitch.jp/p/2074

イノベーションジャパン2015

8月27日~28日に東京ビッグサイト(国際展示場)で開催されたイノベーションジャパン2015にて配管内検査ロボットのブース展示を行いました。

20150827-28

オープンキャンパスがありました

20150826.5

 

みなさま、ご無沙汰しております。

 

投稿者のやまがみです。

最近、ずっと溜まっていた大きな仕事がやっと終わったので久しぶりの投稿です。
(次の仕事までの一瞬の余暇である….(*_*) )

 

さて先日、8月1日はオープンキャンパスでした。
高校生相手に、「大学生の研究はこんな感じやでー」と説明するわけです。

 

特に、今回は当研究のマスコットロボ(?)でもあるヘビ型移動ロボットを中心に説明致しました。
なんと、この日のためにヘビ型移動ロボットを計3台も作成するという重労働、クリエイティブな仕事をドクターの松野、4回生の松本を中心にやってのけました。

3ヶ月くらい前からのかなりの大仕事です(゚ロ゚;)。
この短スパンで本当にすごいです(゚ロ゚;)(゚ロ゚;)。

 

その甲斐もあってか、当日は来てくださった高校生の皆様や彼らの親御様も学生の手によって作られたロボットに興味津々なご様子でした。
ロボットを作る面白さが伝わっていたら幸いです。

20150826.220150826.3
20150826.4

 

 

私達は、文字通り「ロボットを一から作る」ということを行なっています。
コンセプトの段階から、新規性や有用性を考えに考え抜き、これだ、決まったら全力で実現する。
特に当研究室では、これらの過程をなるべく一人一人が自発的に行うことをコンセプトとしています。

これらを通じて得られるエンジニアとしての基礎能力は、将来にとって非常に強力な武器になります。
何より、自分の手によってロボットやシステムを完成させ、それが動作する達成感は、なかなか味わえるものではありません。

興味をもたれたら、是非立命館大学への入学をご検討ください。(ステルスマーケティング)

 

文責 やまがみたいじゅ

OB山本遼平がJASSO大学院第一種奨学金における特に優れた業績による全額返還免除に認定

OB山本遼平がJASSO奨学金の全額返済免除者に認定されました。

 

コメント:山本遼平

私は日本学生支援機構大学院奨学金の全額返済免除者に選ばれました。これは私の研究成果が評価された結果であり、とても嬉しく思います。またその研究成果は、馬書根教授を始めとする多くの方々のご指導があってのものです。この場を借りて、馬書根教授と馬研究室の方々に深くお礼を申し上げたいと思います。

私が研究をする上で心がけていたのは、常に多くの意見を取り入れることでした。私達が行う研究は、まだ誰も正しい答えを 知らないものに対する答えを出すことです。ある1人の方の助言が常に正しいとは限らないため、数多くの意見を集めて自分の研究を進む方向を決定する必要が ありました。

その過程で日本人だけでなく多くの留学生と関わり、また自分の研究を学外で発表する機会も多くありました。それらの経験によって自分の研究をより効率的に進めることができ、また自分への自信にもつながりました。

研究活動は、目的も手段も自分で決定しなければなりません。困難も多いですが、その分結果が出た時の達成感もひとしおです。奨学金の返済免除もその1つで す。大学院へ進学する方は、この機構の奨学金返済免除を目標の1つとし、日々の研究活動に励んでいただきたいと思います。最後になりましたが、馬研究室の 更なる発展を心よりお祈りしています。3年間本当にありがとうございました。

ICM2015@Nagoya, Japan

2015062201

Ren Chao (D4) gave a presentation in ICM2015 (2015 IEEE International Conference on Mechatronics) held at Nagoya, Japan, during 6th-8th March 2015. He received “Best Paper” in Robotics Section.

先日、行われた ICM2015 (2015 IEEE International Conference on Mechatronics)で本研究室の任超が参加致しました。

そして、ロボティクスセッションにおいて”Best Paper”を受賞しました。

今後とも任さんの活躍には、好ご期待ください。

 

2015062202

 

文責 任超、やまがみたいじゅ

———————
Ren Chao
Passivity based Model Free Control of an Omnidirectional Mobile Robot”

ROBOMECH2015

先日、5月17-19日に開催されたROBOMECH2015に当研究室から11名参加致しました。

今回は開催地が京都ということもあり、滋賀住まいの私達にとっては非常にアクセスに便利な場所でした。

20150518a

ROBOMECH2015は、各々ポスターを作成し、来てくれた人たちに対してご説明致します。

20150517a

上図の通り、ポスターによる発表は聞いてくれる方と発表者の距離が本当に近いです。
そして、聞いてくれる方々は分野の全く異なる学生からその道のプロの方まで様々訪れます。

普段は聞くことのできないアドバイスをたくさんいただける非常に良い機会でした。

 

 

文責 やまがみたいじゅ

 

————————————————————————————-

加古川 篤
“ホロノミックにロール回転可能な連結車輪型配管検査ロボット”

Yi Sun
“Experimental Verification of Terrestrial Mobility of an Actively Lugged Wheel Mechanism”
“Water-proof Design of an ePaddle-based Amphibious Robot”

Yang Yang
“Development of an Active Lugged Wheel for Accessing Sandy Terrain”

Yang Tian
“Experimental Verification of Double Guarantee Kidnapping Detection”

松野孝博
“吸着維持可能な受動吸盤のための板ばね接触点の導出”

山本遼平
“砂地におけるラグ作用力に関する実験的研究”

周旋
“ヘビ型ロボットの無線制御系の開発”

米山真人
“揺動アーム型レベルワインダにおけるケーブル張力維持制御”

志村佳維
“ヨー軸能動関節を有する蠕動運動型ロボットの旋回動作”

唐利旺
“受動吸盤を用いた壁面移動ロボットの安定走行のためのガイドレール設計”

矢野巧人
“ハンドリング機能を有する劣駆動ロボットグリッパの開発”

山上 大樹
“配列レーザーを用いた配管形状計測のための撮影位置及び姿勢の補正”

————————————————————————————-

P.S.
舞妓さんがかわいかった

バカゼミ2015 in 石川

こんにちは!! φ(゚▽゚*)♪

5月9日, 10日に石川県の山代温泉(車で3時間)で毎年恒例「バカゼミ」をやってきました!!

それではまず「バカゼミ」とは?。。。「(゚ペ)

バカゼミとは普段の研究とは全く関係ない自分の好きなことをバカになって追及し, みんなの前で発表しよう!!という企画でございます。

あいかわらずハイクォリティーなCGを制作された松野さん, なんと喉から2つの音を同時に出した矢野さん, 親友のコラ画像をアスキーアートに変えてしまった小久保さん。今年も楽しい発表がたくさんありました。

そんな中, 馬先生に選ばれし最優秀賞はこのお二人!!!

2015/05/25/a2015/05/25/b

先生のお子さんを見事ラッパーに変えた山上さんと大学生では乱れがちな食生活の研究を発表したFabianさんです!!!おめでとうございます。(*゚▽゚)/゚・:*

 

そして夜では, きれいな女将さんが運んでくれた豪華な加賀料理や旅館の露天風呂を堪能したり。お酒を飲んだり, 歌を歌ったりみんな楽しくどんちゃんさわぎ。普段見れない先輩たちの姿も見れました。ヽ(^◇^*)/

2015/05/25/c2015/05/25/d

 

そして次の日。。。やってきたのは伝統工芸村ゆのくにの森!!

ここでは陶芸や友禅染, ガラス細工など日本の様々な伝統工芸の体験ができます。そこで私たちは Let’s そば打ち体験!!!((((o゚▽゚)o)))

2015/05/25/f

2015/05/25/g

 

こどもたちもがんばっております。かわいい。(=v=)

作ったそばはその後みんなでおいしくいただきました♪

 

こうして1泊2日のバカゼミ合宿は終了です。みんなの仲を深めるいい機会になりました。幹事の矢野さん, 来てくださったOBの方々ありがとうございました。

 

それでは今回はこの辺で失礼します。(^0^)/~~see you again!

2015/05/25/i

 

文責 Komurasaki Yuuki