国際会議ICRA 2018@ブリスベン

2018年5月20日〜25日にオーストラリア・ブリスベンで開催されたThe 2018 IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA 2018)にて加古川,仇が研究発表を行いました.

  • Atsushi Kakogawa, Soo Jeon, and Shugen Ma, Stiffness Design of a Resonance-Based Planar Snake Robot With Parallel Elastic Actuators
  • Zhe Qiu and Ryuta Ozawa, A Sensorless Collision Detection Approach Based on Virtual Contact Points

20180520-25_icra01

20180520-25_icra02

20180520-25_icra03

20180520-25_icra04

20180520-25_icra05

20180520-25_icra06

20180520-25_icra07

送別会

皆さんこんにちは、M1の冨田です.

論文提出も発表会も卒業式も終わり,それぞれの進路を歩み始めていくことになりました.そこで卒業生との別れを惜しんで,またその前途を祝して送別会が行われました.

シルバーのカードケースが1番かっこいい_180402_0011 新M2の方がお祝いとして名刺入れをプレゼント!この名刺入れ,趣向が凝らされていまして,なんと馬研のロゴが裏側にプリントされていました!!

この気配り,このセンス,見習いたいですね!

シルバーのカードケースが1番かっこいい_180402_0014さらにOBの松野さんが、卒業生全員にお祝いの品をプレゼントしてくれました.ありがとうございます!

シルバーのカードケースが1番かっこいい_180402_0002最後に全員で集合写真をパシャリ.

これからそれぞれの新生活が始まります.皆さん,頑張っていきましょう!

2018年度卒業式

皆さんこんにちは!無事M1になることができました、冨田です.

さて、3月22日に卒業式が行われました.

遂にこの日を迎えることができました.長いようで短かった,濃密な一年間だったように思います.

卒業式が終了した後,卒業生全員で集まって写真を取りました。皆良い笑顔ですね!

S__5652492

指導して下さった先生方,親身に話を聞いたりアドバイスをして下さった先輩,同輩諸氏,そして長年支えて下さった家族に対して,この場をお借りして感謝申し上げます.

本当にありがとうございました!

本研究室の配管内検査ロボットが日刊工業新聞で紹介されました

本研究室の配管内検査ロボットが日刊工業新聞で紹介されました.

配管調査ロボ、曲がる方向を自動識別 立命館大が開発(動画あり)
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00456900

歓迎会and忘年会 2017

はじめまして,B4の冨田です.

後期が始まったかと思えばもう12月。今年も残り少なくなり,焦燥感に駆られる時期となりました(泣)

そんな中,新しく研究室のメンバーとなるB3の子達と共に歓迎会兼忘年会を行いました.個性的でみんな面白い子達でした.来年の馬鹿ゼミは期待大でしょうか???楽しみですね.

お酒は言語や人間関係の壁を取り払ってくれると言われていますが,まさにその通りでした.みんなでワイワイ楽しく過ごす事ができました.このように一堂に会する機会は中々無いので大事にしたいですね.

これで後に残すところは論文提出,中間発表のみとなりました.皆さんへこたれずにがんばっていきましょう!

B3の子達はぜひ研究室に来てみてください.とっても優しい先輩が何時でも歓迎します(笑)

それでは皆さん,良いお年を.

20171221140618文責 冨田 拓基

馬書根教授がIEEEフェロー2018に選出

本研究室の馬教授がIEEE Fellow 2018に選出されました.

ieee_fellow_2

ieee_fellow_1

以下,本学ウェブサイトの記事を抜粋します.

—–

理工学部ロボティクス学科 馬書根教授は、このほどIEEEフェロー2018に選出されました。IEEEは、アメリカ合衆国に本部を置く電気工学・電子工学・情報通信技術の学会であり、世界160国に40万人超の会員を有しています。フェロー選定には当該の分野で著名な業績を挙げ、比類のない経験と知見を獲得したという点や、その業績が世の中の改革と進歩に役立ったという点が評価され、毎年会員の0.1%という、ごく限られた人数のみ、フェローへの昇格が認定されます。

馬教授はロボティクス分野において、“環境適応ロボットの設計と制御における貢献 (for contribution to the design and control of environment-adaptive robots)”が評価され、IEEEフェローに選出されました。

<馬教授のコメント>
一研究者として、IEEEフェローに選ばれて大変光栄です。このような名誉を頂けたのは私個人だけの力によるものでなく、優秀な学生達の日々の努力、スタッフの強力なサポート、皆様からの強い支持がなしではありえないことです。この場を借りて、御礼を申し上げます。

—–

記事の出典
http://www.ritsumei.ac.jp/news/detail/?id=925

IEEE公式ページ
http://www.ieee-ras.org/about-ras/latest-news/1168-2018-ieee-ras-fellow-class-announced
https://www.ieee.org/membership_services/membership/fellows/2018_elevated_fellows.pdf

国際ロボット展 2017

こんにちは.

M1 海津(かいず)です. ”す”に濁点です.  “づ”じゃないです. はい.

先日, 東京国際展示場で行われた国際ロボット展2017に馬研からロボットを展示させて頂いたのでご報告です!

今回馬研からは連結車輪型配管内検査ロボット, 空調ダクト内清掃ロボット, 劣駆動型ロボットグリッパーの3点を展示させていただきました.

Pipe inspection2  gripper

大きな展示会なだけあって非常に多くの企業, 大学, 一般の皆様がブースに足を運んでくださり興味を示してくださいました. さまざまな意見やお話を伺うことで, 実際の現場の課題やニーズなど, 普段の研究活動では気づかない, 知り得ないようなことを多く吸収することができ非常に参考になりました. やはり「面白い」「すごい」「使いたい」など声をいただけると嬉しくなるものですね!

自分個人としては今回がはじめての展示会参加でしたが, 自分の研究に関連することに多くの方が興味を示してくださったことが非常に嬉しく今後の研究活動に対する意欲が新たに沸いてきたように感じました!また多くの企業や大学の最新のロボット技術を目の当たりにできて非常にいい経験になりました.

4日間という長丁場でしたが,  みんな昼飯ずっとマック(マクド?), 夜は遊ばず部屋で疲れ果てるという生活でとても楽しく乗り切りました.  おいしいお店にもめぐり会えました. また行きたい!!

おつかれさまでした!! (みんな僕の真面目さを理解していないようなのでちょっと真面目に書いてみました. )

IREX2017matome (1)

文責 海ず 祐貴

びわ湖環境ビジネスメッセ 2017

みなさんこんにちは!!

馬研M1の岡です!

今回,10/18~10/20の期間に滋賀県の長浜で”びわ湖環境ビジネスメッセ 2017”が開催され,馬研から空調ダクト内清掃ロボットを展示させていただきました!

今回初めて参加したこの展示会は,環境ビジネスに取り組む企業・団体が環境製品,技術,サービス,ビジネスモデルを一堂に展示し,商談・取引を展開していくBtoBに特化した環境産業総合見本市で,私たちも様々な企業さんのお話を聞くことができました.

また,この度は主催者様から招いていただき,ロボットを主催者展示コーナーで展示させていただきました!

貴重な場で展示させていただき,こちらも多くの企業と意見交換をし,情報を得ることができました.

様々な企業の方のお話を伺う中で,小さなきっかけから産学連携へと繋がっていくこともあるのだなと知ることができ,それも含め良い経験となりました.

図2

文責 岡 義倫

国際会議 IROS 2017 @ Vancouver

2017年9月24日〜28日にカナダ・バンクーバーで開催されたThe 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS 2017)にて馬,加古川,沈が研究発表を行いました.

  • Fabian Reyes and Shugen Ma, Snake Robots in Contact with the Environment: Influence of the Friction on the Applied Wrench, in Proc. 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2017), pp. 5790-5795, 2017, Vancouver, Canada.
  • Atsushi Kakogawa, Yuki Komurasaki and Shugen Ma, Anisotropic Shadow-based Operation Assistant for a Pipeline-inspection Robot using a Single Illuminator and Camera, in Proc. 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2017), pp. 1305-1310, 2017, Vancouver, Canada.
  • Yayi Shen, Yi Sun, Huayan Pu and Shugen Ma, Experimental Verification of the Oscillating Paddling Gait for an ePaddle-EGM Amphibious Locomotion Mechanism, in Proc. 2017 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2017), 2017, Vancouver, Canada, DOI: 10.1109/LRA.2017.2707124, (Published in IEEE Robotics and Automation Letters, 2017).

IMG_7152

IMG_7156

IMG_6718

IMG_7073