三重から陶器が届きました!(*^^)v

先日のバカゼミで製作した陶器が焼き上がり、馬研究室の元へ届きました。非常によい焼き上がり&塗装で投稿者も大満足♪

さて、せっかくなので先日のバカゼミの詳細について今回はお伝え致します。

まずバカゼミとは「バカなこと普段の研究とは関係のないことを真剣に研究し、プレゼンテーションするゼミ」です。今年は「へそで茶を沸かす方法」や「うそ発見器」、「アッカーマンリンクを用いた自転車」など非常に興味深い研究が多かったです。そんな猛者ぞろいの中今年の優勝者が彼ら↓↓↓

「自転車を用いた自作PC」を作成した周さん、「男性のそそる女性の部位とやわらかさの相関関係」について現物を用いて調査した矢野さんのお二方でした。(学部生と院生の中からそれぞれ優勝者を決めました。)お二人とも自分の研究と変わらないハイクオリティーな研究で白熱したプレゼンテーションを行ってくれました!

そして、夜はBBQ~♪

投稿者はこの時にんにくを生で食べることを初めて知りました。

翌日の陶芸教室では思い思いの茶碗やマグカップを作成しました。余談ですが投稿者の作品はインド風ランプを作成しようとしてミルクポットになってしまった作品です(ToT)

さてさて、こんな感じで1泊2日の合宿は楽しく終えることができました!来年はさらに楽しい合宿をできたらと思います。来年企画するのは私なのかな…つら

最後になりましたが、馬研究室OBの方々バカゼミをさらに盛り上げてくださったり、後輩たちにたくさんのアドバイスをして頂いたり、この度は大変お世話になりました。来年もぜひとも参加していただけたらと思います。

それでは今回はここで終わらせて頂きます…See you next time!!

文責 やまがみたいじゅ

ROBOMECH2014@Toyama

5月25日~29日に富山県で”ROBOMECH2014”が開催され、
本研究室から10名が参加しました。

発表形式はポスターセッションで、プレゼンを聞く人との距離が近いため、発表内容に関して充実した議論を交わすことが出来ました。

ポスターセッションでは、オーラルセッションと異なり、プレゼンの途中でも質疑応答を行うことが出来るため、初めて自分のプレゼンを聞く側の人にとってどこの説明が理解し辛いかなどを随時確認できることが特徴です。

質疑応答では、これまでのゼミ等で指摘されなかった部分への質問があるなど、アドバイスも含めて自分の研究を進める手掛かりを多く得ることができました。

この学会では、自分の発表時間(コアタイム)以外は自由に会場を移動できるため、他分野の研究者のブースや企業ブースなどに足を運ぶことで面白い研究を発見することもできました。

文責 米山

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

Atsushi KAKOGAWA
“A Pipe Inspection Robot with Three Underactuated Paralellogram Crawler Modules”

Yang YANG
“Controlling of a Wheel with an Actively Actuated Lug on Sandy Terrain for Reducing”

Ryohei YAMAMOTO
Relationship between Lug Parameters and Traction Force on Sandy Soil

Takahiro MATSUNO
“Study on Air Inflow of a Passive Suction Cup”

Masato YONEYAMA
“Proposition of a cable reel using an oscillating level winder arm”

Muhammad Izzat Bin Samsudin
Development of a Buoyancy and Depth Control Module for an Underwater or Amphibious Robot

Norzalilah Mohamad Nor
CPG-based Locomotion Control of a Snake-like Robot for Passing through a Variable Width of Path

Yi SUN
Kinematics and Dynamics Modelingof the Planetary Gear Transmission in An Eccentric Paddle Mechanism

Xuan ZHOU
“Peristaltic motion by a snake-like robot with prismatic joint”

Chao Ren
“Active Disturbance Rejection Control of a MY-Wheel-II Assembly”

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ー・

 

バカゼミ2014@三重

5月10日~11日にバカゼミ(合宿)を三重県の五桂池ふるさと村にて行いました。今年は大勢のOBにご参加いただきました。

青岛海艺自动化技术有限公司を訪問

2014年3月20日~25日、D2の加古川とM2の松野が中国青島市にある青岛海艺自动化技术有限公司を訪問しました。

 

南開大学・天津大学訪問

2014年3月17日にD2の加古川、M2の松野が中国天津市の南開大学と天津大学を訪問しました。天津大学では研究交流会を行い、互いの研究内容や本研究室での研究生活を紹介しました。

  

日中大学フェア&フォーラム in CHINA 2014

2014年3月15日~24日、独立行政法人科学技術振興機構が主催する日中大学フェア&フォーラム in CHINA 2014が中国北京市(3月15日~19日)、上海市(3月21日~24日)で開催され、D2の加古川、M2の松野が参加しました(北京のみ)。

     

シンガポールより来客

3月13日(木)にJENESYS2.0科学技術青少年交流第7陣(ロボット産業)の研修の一環として、シンガポール国立大学と南洋理工大学の学生ら10名が立命館大学理工学部・情報理工学部を訪れ、馬研究室にもお越しいただきました。

2013年度博士研究発表会

3月13日に立命館大学で開催された2013年度博士研究発表会にてD2の加古川篤が優秀賞を受賞しました。

ROBIO2013@Shenzhen

2013年12月12日~14日に中国・深圳にて開催された国際会議ROBIO2013(IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics)にて、上海大学との共同研究「Design and Locomotion Simulation of an Improved Eccentric Paddle Mechanism for Amphibious Robots」が「Best Paper in Biomimetics」に選ばれました。

また、D3の任、NorzalilahもBest Paper Finalistに選ばれました。